2016.05.14 Saturday
スキャンカットでコーヨーソフトボードを切るコツなど。
評価:
![]() --- ブラザー ¥ 48,384 () コメント: ミシン屋さんが手芸や洋裁用に開発した機械で、厚手のものを切る能力はピカイチなんだけど、コンピューターの周辺機器としては弱い。USBでコンピューターとつないでプリンタ感覚でデータを送れると思ったら大間違い。インタフェースが弱い。 |
評価:
![]() --- ライオンボード ¥ 308 () コメント: 圧倒的に加工しやすくすぐれた素材。ちょっとだけ高いけど。 |
JUGEMテーマ:アート・デザイン
JUGEMテーマ:ビジネス
JUGEMテーマ:コンピュータ
今日は朝から、本決まりになった形での究極のピースの量産。スキャンカットですが、いろいろと慣れてきました。
しばらく使ってから専用シートを突っ込むとマークが識別できません。というエラーが頻発し、マニュアルを見るとシートを新しいのに取り換えると書かれているので、新しいの買ったのですが、少し軽減した程度でやはり頻発します。
でブラザーに電話して聞くと、スキャナーのガラスを拭いてみてください、拭き方はマニュアル参照とのこと。で一度拭いてもあまり変わらなかったのですが、先日しっかり蛍光灯の真下で覗き込んで徹底的に汚れを落としました。傷なのか落ちないのもあるのですが、結果的には劇的な改善で、エラーと言われることが無くなりました。
古くなった粘着シートも使えそうです。マニュアルでは粘着力が落ちて来たら、水で拭いたりせずに新しいのに交換と書いてあるのですが、一枚2000円もするのでそんなにひっきりなしに買ったらたまりません。プリンターのインクと同じで機械代を安くして消耗品で稼ごうという魂胆が見え見え。
粘着力が落ちてくると材料が途中ではがれて引っかかったり、重大なトラブルになります。スキャナーガラスを汚したのもこの手のトラブルが原因の気がします。
ということで、弱粘着性の両面テープを貼ったりいろいろトライしてみましたが、結果的には剥がせるタイプのスプレー糊を使うのが一番よさそうです。あまり沢山付けると材料が汚れるのでさっと一吹き。ブラザーさんはそんな情報流さないでほしいといいそうですが。
あと厚手のものは1.5mmが限界と書かれていますが、コーヨーソフトボード(旧ライオンボード)の2mmのものも厚手用の刃で楽々切れます。ただやはりどこか擦っているようで、材料には押し付けたような縞模様ができますが、柔らかいのでしばらくすると復元します。
このコーヨーソフトボードはコスプレイヤーに人気の素材のようで、今回東急ハンズ以外のネット販売のところを見つけて買いました。送料を考えるとこちらのほうが安い。
ソフトボードを切るコツは少しだけ厚みが残るように切る。あとで指で簡単にちぎれます。厚物用の刃で目盛りで7.5くらいがベストの気がします。
これでも長い直線を切ったりするとしっかり底まで切ってしまいます。まあ少しシートに跡がつくくらいですが、厚みをしっかり確認しないとシートそのものをスパっと切ってしまうこともあるので要注意。
段ボールを切ったこともあるのですが、波に直角に切ると振動でだんだん刃が飛び出してきて、思いがけず深く切ってしまうことがあります。この辺は改善の余地がありそう。
というわけで、ミシンの補助として手芸用に特化したマシンのようですが、なかなか重宝しています。まだまだ限界を試していませんが。
この日は夕方五時から津で飲み会ということで、午後三時ごろ切り上げて津に向かいました。