2014.06.27 Friday
成層圏パワーステーション構想ImPACT不採択の理由(内閣府のコメント)について
JUGEMテーマ:ビジネス
さて今日はこれから名古屋芸大ですが、昨日の話。
木曜は基本的に貴重な平日の学校に行かなくてよい日なんですが、改めて内閣府のサイトを見るとPMに決まった方々のプロフィールと採択された案の概要が載っていました。
http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/kakushintekikenkyu/pmgaiyou.pdf
それなりの組織に属した研究者とそれなりにインパクトのあるテーマが並んでいます。という意味ではあまりインパクトがある決定はされなかったように見えます。
理化学研究所からも一名。量子コンピューターによるネットワークの研究が上がっていて、中身が良くわかりませんが、量子コンピューターの現状を打破する方法がこういう方法で見つけられる、という方針ができたのなら素晴らしいことです。
あたけは量子コンピューターは「神の揚げ足取り」だと思っていて、どうすれば神様が揚げ足を取らせてくれるか?という挑戦です。これは両刃の剣で現在のセキュリティーや暗号をすべて無意味にしてしまう研究でもあります。
さて郵便受けを見ると内閣府から封書が届いていました。今回初めて阿竹克人「行」の宛名が「様」に訂正されていました。
で一枚目が不採択の通知、二枚目に不採択の理由というコメントがありました。こういうのが付いてくるとは意外に親切ではないかと思いました。以下そのコメント原文のまま。
本提案は、斬新な着想であり、構想自体は評価できる提案と認め
られますが、宇宙空間における材料の耐久性、水・水素輸送の実
現性、プラントの制御やメンテナンスなど多くの未解決課題が存
在すると思われる、その実現可能性に関する検討が不十分であ
る、エネルギー収支を成り立たせるための目標設定とその課題解
決、実現に向けての技術開発や建設にかかる費用の全体像などの
アプローチが示されておらず、推進計画の妥当性が不足している
などの意見があり、採択にはいたりませんでした。
まあ、たしかに現時点での建設費を試算しなかったなど、
半分は当たっていると思います。
でもまず、成層圏って宇宙空間なんですか?
そんなこと高校生でも知ってますよ。そういうレベルの方が審査したということですか?
それで500億の予算を決定したというのは国会で問題にされても良いくらいです。
あと、全体の文書量が限定されている中で、水と水素の輸送手段は提案の骨子で
本提案の雛形となるとして開発計画としてはまずこれをスタディーする話になっていたのに
読んでないのですか?
プラントの制御やどうやってメンテナンスするか安全性の確保などにも一通り触れていて
最小限の添付資料は認められるということで、わざわざ複数の論文やら特許資料を付けたのですが。
二次書類では、まあやたらと難しい文書が並んでいるなぁとあとで読み返して思ったのは確かで
一人よがりで、読ませる工夫がされていないといわれればそうですが。
建築のコンペなどもそうですが、そういうプレゼの工夫のあるなしで決められてもなぁ。
一次書類の研究者のプロフィールと研究の概要でかなり絞り込んで、二次書類はあまり見ていないということなのかも知れません。
内閣府のコメントだけ公表して、こちらの文書を公開しないのはフェアではないのですが、全部でA4、20頁からあり、推薦状をいただいた方のプライバシーや複数の研究機関が名を連ねているのでその辺の見切りが難しいのですが、興味がおありの方はメールをいただければ出来る限りPDFでお送りしたいと思います。
というわけで、応援してくださった皆様にご報告しなければ、と一日暗い気分。
といいつつ夕方ちかく妻と緑区のガーデニングの店に行ったりしました。
採択されたプロジェクトが華々しい成果を挙げていただけると良いのですが。